トップ
>
国津罪
>
くにつつみ
ふりがな文庫
“
国津罪
(
くにつつみ
)” の例文
助、豊雄をにらまへて、
你
(
なんぢ
)
神宝
(
かんだから
)
を盗みとりしは
例
(
ためし
)
なき
一七六
国津罪
(
くにつつみ
)
なり。
猶
(
なほ
)
種々
(
くさぐさ
)
の
財
(
たから
)
は
一七七
いづちに隠したる。明らかにまうせといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
この種の行為が重罪とせられる点に於て畔放ち・溝埋めの
国津罪
(
くにつつみ
)
を聯想せしめるものがある。
鎖国:日本の悲劇
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
“国津罪(天つ罪・国つ罪)”の解説
天つ罪・国つ罪(あまつつみ・くにつつみ)とは、神道における罪の観念で、『延喜式』巻八「祝詞」に収録される大祓詞に対句として登場する。古きに倣い天津罪・国津罪とも表記される。
(出典:Wikipedia)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
罪
常用漢字
小5
部首:⽹
13画
“国津”で始まる語句
国津神