トップ
>
口分田
ふりがな文庫
“口分田”の読み方と例文
読み方
割合
くぶんでん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くぶんでん
(逆引き)
法令によれば民衆は戸籍についたものである限り、五歳以下のものを除いて男子に一人あて二段、女子にその三分の二の「
口分田
(
くぶんでん
)
」を給せられる。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
口分田
(
くぶんでん
)
とか
租庸調
(
そようちょう
)
の制度は、土地私有の厳禁、つまり天皇家の日本支配の結果であって、目的ではない。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
彼らは自分持ちの宅地や
口分田
(
くぶんでん
)
まで質入れして辛くもそんなときを凌いだ。その
遣
(
や
)
り
繰
(
く
)
りのためにある“月借銭”の官金の利息なるものがまたじつに無茶である。
美しい日本の歴史
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口分田(くぶんでん)の例文をもっと
(4作品)
見る
“口分田”の解説
口分田(くぶんでん)とは、律令制において、民衆へ一律に支給された農地を指す(均田制、班田制)。
日本では飛鳥時代に律令制(班田制)発足に伴い導入された。これは唐の均田制を参考としたと考えられる。
(出典:Wikipedia)
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“口分”で始まる語句
口分
検索の候補
粟田口
田口
口分
田口泖三郎
分田
吉田口
職分田
竹田口
秋田口
熱田口
“口分田”のふりがなが多い著者
和辻哲郎
吉川英治
坂口安吾