トップ
>
十日戎
>
トヲカエビス
ふりがな文庫
“
十日戎
(
トヲカエビス
)” の例文
小にしては
十日戎
(
トヲカエビス
)
の笹・妙義の繭玉・目黒の
御服
(
ゴフク
)
の餅、其他東京近在の社寺から出る種々の
作枝
(
ツクリエダ
)
は皆此依代で、同時に
霹靂木
(
ヘキレキボク
)
の用に供せられてゐるのである。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“十日戎(えびす講)”の解説
えびす講(えびすこう)は、年中行事としてえびすを祀る庶民信仰。日程は主に10月20日(月遅れで行う地域では11月20日)と1月20日の年2回またはいずれかに年1回開催する地域が多い。初冬の季語。本項では1月10日前後に行われる「十日戎(とおかえびす)」についても述べる。なお、大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市とは本来由来が異なる。
(出典:Wikipedia)
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
戎
漢検準1級
部首:⼽
6画
“十日”で始まる語句
十日
十日町
十日夜
十日夷
十日目
十日物語
十日許
十日間
十日ン夜