トップ
>
剪刀
>
せんとう
ふりがな文庫
“
剪刀
(
せんとう
)” の例文
この摂氏四十度の暑さと
蠅取
(
はえと
)
り紙の場面には相当深刻な真実の暗示があるが、深刻なためにかえって検閲の
剪刀
(
せんとう
)
を免れたと見える。
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そのテーマを表現すべき「言葉」として花と瓶とが選ばれる。花は
剪刀
(
せんとう
)
でカットされた後に空間的モンタージュを受ける。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
このようにして行なわれる選択的
截断
(
せつだん
)
は言うまでもなく次に来るところの編集のための截断であり、構成のための加工である。
一瓶
(
ひとかめ
)
の花を生けるために
剪刀
(
せんとう
)
を使うのと全く同様な截断の芸術である。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“剪刀(はさみ)”の解説
はさみ
(鋏)物を刃で挟み込むことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
(挟み、挿み)物をはさみ込むことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物をつかむ道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
(螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)
はさみ(鋏、剪刀)は、物を二つの刃ではさんで切断(剪断)する道具。
(出典:Wikipedia)
剪
漢検1級
部首:⼑
11画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“剪”で始まる語句
剪
剪燈新話
剪裁
剪定
剪紙
剪除
剪灯新話
剪枝畸人
剪薙
剪花