トップ
>
五人連
ふりがな文庫
“五人連”の読み方と例文
読み方
割合
ごにんづれ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごにんづれ
(逆引き)
この泊り客は
五人連
(
ごにんづれ
)
で
一間
(
ひとま
)
に
這入
(
はい
)
っていた。その
中
(
うち
)
の一番
年嵩
(
としかさ
)
に見える三十代の男に、その妻君と娘を合せるとすでに三人になる。妻君は
品
(
ひん
)
のいい静かな女であった。子供はなおさらおとなしかった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五人連(ごにんづれ)の例文をもっと
(1作品)
見る
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
“五人”で始まる語句
五人
五人囃
五人囃子
五人組改帳
検索の候補
二人連
五人
人連
四五人
五人囃
商人連
三五人
間人連老
十四五人
高市連黒人