トップ
>
下照比売
ふりがな文庫
“下照比売”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
したてるひめ
50.0%
シタテルヒメ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
したてるひめ
(逆引き)
そうしているところへ、
大国主神
(
おおくにぬしのかみ
)
の子で、
下照比売
(
したてるひめ
)
のおあにいさまの
高日子根神
(
たかひこねのかみ
)
がお
悔
(
くや
)
みに来ました。そうすると
若日子
(
わかひこ
)
の父と
妻子
(
つまこ
)
たちは
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
するとその若日子は大空にちゃんとほんとうのお
嫁
(
よめ
)
があるのに、下へおり着くといっしょに、
大国主神
(
おおくにぬしのかみ
)
の
娘
(
むすめ
)
の
下照比売
(
したてるひめ
)
をまたお嫁にもらったばかりか
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
下照比売(したてるひめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
シタテルヒメ
(逆引き)
天稚日子
(
アメノワカヒコ
)
の条にも、
下照比売
(
シタテルヒメ
)
の哭声、風のむた響きて、天に達すとあり。風は天地の間を通い持つ物なるが故に、此く命名せりと説くも、其果して正しきや否やを知らず。
比較神話学
(新字新仮名)
/
高木敏雄
(著)
下照比売(シタテルヒメ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“下照比売(シタテルヒメ)”の解説
シタテルヒメ(下光比売、下照比売、下照姫、下照媛)は、日本神話に登場する神道の女神である。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
照
常用漢字
小4
部首:⽕
13画
比
常用漢字
小5
部首:⽐
4画
売
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“下照”で始まる語句
下照
検索の候補
下照
鹿屋野比売
田井中比売
売下
比売
口比売
兄比売
下立売
売下口
売下所
“下照比売”のふりがなが多い著者
高木敏雄
鈴木三重吉