トップ
>
やくづき
ふりがな文庫
“やくづき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
厄月
40.0%
役付
40.0%
役附
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
厄月
(逆引き)
九月は農家の
厄月
(
やくづき
)
、二百十日、二百二十日を眼の前に控えて、
朔日
(
ついたち
)
には風祭をする。麦桑に
雹
(
ひょう
)
を気づかった農家は、稲に風を気づかわねばならぬ。九月は農家の
鳴戸
(
なると
)
の瀬戸だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
やくづき(厄月)の例文をもっと
(2作品)
見る
役付
(逆引き)
この喬は、叔父や父のよい所にも似て、将来を嘱望され、蜀の
駙馬
(
ふば
)
都尉に
役付
(
やくづき
)
して、時には養父孔明に従って、出征したこともあるらしいが、惜しいかな、二十五で病死した。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やくづき(役付)の例文をもっと
(2作品)
見る
役附
(逆引き)
「御番衆のなかでも一番の裕福だし、もう大殿様はお
役附
(
やくづき
)
をお
退
(
ひ
)
きになっているので、まことに、のんきなお身の上さ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やくづき(役附)の例文をもっと
(1作品)
見る