“やがま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
屋構66.7%
家構33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その屋構やがまえのふるさも間の抜けたほどの大まかさも知るべきであるが、清洲の若殿輩にはそれが気に入って、何かといえば
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紗綾形編さやがたあみの篠垣しのがきに、柳を抱いた女性的な門づくり。どうしてもしかるべき白拍子しらびょうしの家でもあるか、さもなくば仮粧坂けわいざかや小磯大磯あたりには多い茶屋といった屋構やがまえだった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
館づくりというよりは、雅趣のある荘院風といった家構やがまえ。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)