トップ
>
もくぼじ
ふりがな文庫
“もくぼじ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
木母寺
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木母寺
(逆引き)
宿屋を引き上げて一同竹屋の渡しを渡り、桜のわくら葉散りかかる
墨堤
(
ぼくてい
)
を歩みて
百花園
(
ひゃっかえん
)
に休み
木母寺
(
もくぼじ
)
の植半に至りて酒を酌みつつ句会を催したり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それが五代将軍綱吉の殺生禁断の時代に
取毀
(
とりこわ
)
されて、その後は
木母寺
(
もくぼじ
)
または弘福寺を将軍の休息所にあてていたということであるが、大原家の記録によると
鐘ヶ淵
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
けれども試験を受けぬ訳には往かぬから試験前三日といふに哲学のノート(
蒟蒻板
(
こんにゃくばん
)
に
摺
(
す
)
りたる)と手帳一冊とを携へたまま
飄然
(
ひょうぜん
)
と下宿を出て向島の
木母寺
(
もくぼじ
)
へ往た。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
もくぼじ(木母寺)の例文をもっと
(15作品)
見る
検索の候補
もっぽじ