トップ
>
みたましろ
ふりがな文庫
“みたましろ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
御霊代
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御霊代
(逆引き)
かねて門人
片桐春一
(
かたぎりしゅんいち
)
を中心に山吹社中の発起になった
条山
(
じょうざん
)
神社を伊那の山吹村に訪い、そこに安置せられた国学四大人の
御霊代
(
みたましろ
)
を拝し、なお
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
K神社の
御霊代
(
みたましろ
)
の
遷座式
(
せんざしき
)
がここで行われたのは確か年内であったと思う。所長もかわらないうちであったし。私達は下の工場の方の広場にみんな集ってその式をした。
その人
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
新しい
社
(
やしろ
)
を建てる。
荷田春満
(
かだのあずままろ
)
、
賀茂真淵
(
かものまぶち
)
、本居宣長、平田篤胤、この国学四大人の
御霊代
(
みたましろ
)
を置く。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
市川三左衛門をはじめ諸生党の
領袖
(
りょうしゅう
)
が国政を左右する時を迎えて見ると、天狗連の一派は筑波山の方に立てこもり、
田丸稲右衛門
(
たまるいなえもん
)
を主将に推し、
亡
(
な
)
き御隠居の
御霊代
(
みたましろ
)
を奉じて
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
荷田春満
(
かだのあずままろ
)
、
賀茂真淵
(
かものまぶち
)
、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
、平田篤胤、それらの国学四大人の
御霊代
(
みたましろ
)
を安置する空前の
勧請遷宮式
(
かんじょうせんぐうしき
)
が山吹村の
条山
(
じょうざん
)
で行なわれることになって、すでにその日取りまで定まったからで。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
みたましろ(御霊代)の例文をもっと
(3作品)
見る