トップ
>
ほとけごぜん
ふりがな文庫
“ほとけごぜん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
仏御前
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
仏御前
(逆引き)
最早三船の
才人
(
さいじん
)
もなければ、
小督
(
こごう
)
や
祇王
(
ぎおう
)
祇女
仏御前
(
ほとけごぜん
)
もなく、お半長右衛門すらあり得ない。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
嵯峨
(
さが
)
の奥というところへいらっしゃい、そこにはいと静かにわたくしたち母子が住んでいるのみならず、今ではあの
仏御前
(
ほとけごぜん
)
も一家族の中の一人となりました、ちょうどあなたぐらいの少年が
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
氏
(
うじ
)
無くして
玉
(
たま
)
の
輿
(
こし
)
と申しまする本文通り、わたくしたちが一代の女の出世頭として、
羨望
(
せんぼう
)
の的とされておりましたが、そのうち、加賀の国から、あの
仏御前
(
ほとけごぜん
)
が出てまいりましてからというものは
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ほとけごぜん(仏御前)の例文をもっと
(2作品)
見る