トップ
>
ふりてら
ふりがな文庫
“ふりてら”の漢字の書き方と例文
語句
割合
振照
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
振照
(逆引き)
人々は松明を
振照
(
ふりてら
)
して、七兵衛の指さす
方
(
かた
)
を仔細に検査したが、別に手懸りとなるべき足跡もなく、遺留品も見出し得なかった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
七兵衛が先に立って松明を
振照
(
ふりてら
)
しながら、村と町との境まで
来蒐
(
きかか
)
ると、
路
(
みち
)
は全く暗くなった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やがて底近く来たと思う頃に、
滔々
(
とうとう
)
たる水の音が凄まじく聞えた。松明を
振照
(
ふりてら
)
して
視
(
み
)
たが水らしいものは見えぬ、
恐
(
おそら
)
く地の底を流れるのであろう、岩に激するような音が
宛
(
さな
)
がら
雷
(
らい
)
のように響いた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ふりてら(振照)の例文をもっと
(1作品)
見る