トップ
>
ひなぶり
ふりがな文庫
“ひなぶり”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
ヒナブリ
語句
割合
夷振
66.7%
鄙振
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夷振
(逆引き)
この歌は
夷振
(
ひなぶり
)
の
片下
(
かたおろし
)
です。その時に衣通しの王が歌を獻りました。その歌は
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
この歌は、
夷振
(
ひなぶり
)
の
片下
(
かたおろし
)
三五
なり。その
衣通
(
そとほし
)
の王
三六
、歌獻りき。その歌
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
こは
夷振
(
ひなぶり
)
の
上歌
(
あげうた
)
一四
なり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
この歌は
夷振
(
ひなぶり
)
三四
なり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
ひなぶり(夷振)の例文をもっと
(2作品)
見る
鄙振
(逆引き)
鄙振
(
ひなぶり
)
や
蓼
(
たで
)
を刻みて
鮓
(
すし
)
の中に 梅影
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ひなぶり(鄙振)の例文をもっと
(1作品)
見る