トップ
>
のあざみ
ふりがな文庫
“のあざみ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
野薊
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
野薊
(逆引き)
野薊
(
のあざみ
)
、蛍袋、山鳥冑などが咲いている、幅の狭い川、広い川を二つ三つ
徒渉
(
かちわたり
)
して、穂高山の麓の
岳
(
たけ
)
川まで来ると雨が強くなった、登山をあきらめて引きかえすころは、
濡鼠
(
ぬれねずみ
)
になってしまう
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
はちきれるばかりの精力に満ちた青草は、小屋の裏から起こるなだらかなスロープを、渦を巻き巻き
埋
(
うず
)
めつくしていた。青草の中には紅紫の
野薊
(
のあざみ
)
の花が浮かびあがり、
躑躅
(
つつじ
)
の花が燃えかけていた。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
黙つて、両手を後ろについて靴の先で
野薊
(
のあざみ
)
の蕾を撫でてゐた。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
のあざみ(野薊)の例文をもっと
(3作品)
見る