トップ
>
ときかた
ふりがな文庫
“ときかた”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
時方
66.7%
解方
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
時方
(逆引き)
人もあろうに内記の妻の親である大蔵の五位へ心安いままに命じたのであったから、
時方
(
ときかた
)
から話は皆兵部卿の宮のほうへ聞こえてしまった。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今はこうであるのに、あの最後の時にだけはこんな者たちが妨げて宮をお入れしなかったと
時方
(
ときかた
)
らは思い出して悲しんだ。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
時方
(
ときかた
)
に計らわせて、川向いのある家へ恋人を伴って行く用意をさせるために先へそのほうへおやりになった内記が夜ふけになってから山荘へ来た。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それから
時方
(
ときかた
)
は京へ行って山寺へ忍んで
参籠
(
さんろう
)
していると
上手
(
じょうず
)
にとりなしをしておけと言ってくれるがいい
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ときかた(時方)の例文をもっと
(2作品)
見る
解方
(逆引き)
抽斎は平素
画
(
え
)
を鑑賞することについては、なにくれとなく
教
(
おしえ
)
を乞い、また
古器物
(
こきぶつ
)
や
本艸
(
ほんぞう
)
の参考に供すべき動植物を
図
(
ず
)
するために、筆の
使方
(
つかいかた
)
、
顔料
(
がんりょう
)
の
解方
(
ときかた
)
などを指図してもらった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ときかた(解方)の例文をもっと
(1作品)
見る