トップ
>
てつむぎ
ふりがな文庫
“てつむぎ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
手紡
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手紡
(逆引き)
昔はいずれも
手紡
(
てつむぎ
)
手織
(
ており
)
の布で、農事の合間になされた仕事でした。今も一部はそのようにして織られていますが、大部分は仕事を家庭から工場に移しました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
評判が高くなったため、まがいものも作られはしますが、少くとも一部は本当に手堅い仕事を続けます。糸も
手紡
(
てつむぎ
)
で、染めも
正藍
(
しょうあい
)
を用い、昔風な
地機
(
じばた
)
で織ります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そのため
凡
(
すべ
)
てに沖縄の
風
(
ふう
)
が残り、この
紬
(
つむぎ
)
もその影響で出来たものであります。本来は
手紡
(
てつむぎ
)
の糸を
地機
(
じばた
)
で織ったのでありますが、段々普通の絹糸を使うようになりました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
質極めてよく、一反の値が八、九円から、上等品になると二十円を呼ぶ。もとより
手紡
(
てつむぎ
)
手織の白木綿である。宇治では一斤六、七十円の
玉露
(
ぎょくろ
)
が作られ、東京では一帖四十円の
海苔
(
のり
)
があると言う。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
てつむぎ(手紡)の例文をもっと
(2作品)
見る