トップ
>
さいとうどうさん
ふりがな文庫
“さいとうどうさん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
斎藤道三
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
斎藤道三
(逆引き)
むしろその点では、彼の旧主である
斎藤道三
(
さいとうどうさん
)
のほうが、つぶさに実践していたかもしれない。道三については、こういう事蹟がある。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
当家
(
とうけ
)
は、これ、
斎藤道三
(
さいとうどうさん
)
の子孫ででもあるかな。」
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
美濃の
斎藤道三
(
さいとうどうさん
)
どのと、
聟
(
むこ
)
舅
(
しゅうと
)
の初対面をなされた時の信長公の仕方は、なかなか平常のうつけとは違っていたとか。——はははは。あれはうつけの
紛
(
まぐ
)
れ
当
(
あた
)
りというもの。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを、誰よりも待っている者は、信長の妻の父にあたる、美濃の
斎藤道三
(
さいとうどうさん
)
であり、次いでは、駿河の今川家であると——このような見透しは、世間、どこで聞いても、一致していることだった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さいとうどうさん(斎藤道三)の例文をもっと
(3作品)
見る