トップ
>
このり
ふりがな文庫
“このり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
小乗
50.0%
此理
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小乗
(逆引き)
その謹之介氏の「松風」の時、翁は自身に
地頭
(
じがしら
)
をつとめたが中の舞後の大ノリ地で「須磨の浦半の松のゆき平」の「松」の一句を翁は
小乗
(
このり
)
に謡った。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
このり(小乗)の例文をもっと
(1作品)
見る
此理
(逆引き)
此理
(
このり
)
を知らざる者は海を
距
(
さ
)
る事遠き所に於て鹹水貝殼の
積聚
(
せきしう
)
するを見れば頗る
奇異
(
きゐ
)
の思ひを作すべし。大人云々の説有る盖し此に
基因
(
きいん
)
するならん。果して然らは所謂「大人踐跡」とは何者を指すか。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
このり(此理)の例文をもっと
(1作品)
見る
“このり”の意味
《名詞》
このり【兄鷂】
雄のハイタカ。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
しょうじょう