トップ
>
こごしゅうい
ふりがな文庫
“こごしゅうい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
古語拾遺
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
古語拾遺
(逆引き)
また『
古語拾遺
(
こごしゅうい
)
』によれば、その天日鷲命が東国経営の際に、穀の木を
栽
(
う
)
えられた地方が今の
下総
(
しもうさ
)
の
結城
(
ゆうき
)
であったとも言われている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『
古語拾遺
(
こごしゅうい
)
』には国津罪は国中人民犯すところの罪とのみ申してあるが、それではこれに対する天津罪は、誰の犯すところなるかが不明となります。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『
古語拾遺
(
こごしゅうい
)
』の著者などはそれよりまたずっと昔において、既に平安京初期の文化を悪評しているのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大同三年(八〇八年)に成ると伝うる『
古語拾遺
(
こごしゅうい
)
』の終りの一節、
大地主神
(
おおちぬしのかみ
)
が田を営み、牛の肉を
田人
(
たびと
)
に食べさせた罰によって、
蝗
(
いなご
)
の害を受け
苗葉
(
なえは
)
忽
(
たちま
)
ち枯れ損じたという条に
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
こごしゅうい(古語拾遺)の例文をもっと
(3作品)
見る