トップ
>
妾宅
>
しょうたく
ふりがな文庫
“
妾宅
(
しょうたく
)” の例文
一方の日本左衛門とても、月何回と
版木
(
はんぎ
)
にかかッて出る定刊本のように
妾宅
(
しょうたく
)
へ顔を出して、おほんと言っている旦那でもありません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なに
蝙蝠
(
こうもり
)
の形に似て居ますって? 私の名は「
安
(
やす
)
」ではありませんよ。
玄冶店
(
げんやだな
)
の
妾宅
(
しょうたく
)
に比べるとちとこの法医学教室は殺風景過ぎます。
三つの痣
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
お今が、田舎へ呼び戻されることに、同意しているらしいお増が、ちょうど子供をつれて、行きつけの小林の
妾宅
(
しょうたく
)
へ遊びに行っていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
幸い
妾宅
(
しょうたく
)
の家屋はお沢の名儀にしてあったので、両人話合の末それを売って
新
(
あらた
)
に
芸者家
(
げいしゃや
)
沢
(
さわ
)
の
家
(
や
)
の看板を買う資本にした
訳
(
わけ
)
である。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
妾宅
(
しょうたく
)
に住ませていましたが、今いうように奥さんが病身ですから、この女が奥さんも同様だったのです。すばらしい美人ですよ。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
末造は
妾宅
(
しょうたく
)
の支度をしてお玉を迎えさえすれば好いと思っていたのに、実際は親子二人の引越をさせなくてはならぬ事になったのである。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そして、太鼓まんじゅうと、
狐
(
きつね
)
まんじゅうと、どら焼きを買って帰る、
丁稚
(
でっち
)
小僧と花合せをして遊ぶ、時々父は私を彼が
妾宅
(
しょうたく
)
へ連れて行く。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
「おや若頭梁じゃあありませんか」という声がした、「……たいそういいきげんで御
妾宅
(
しょうたく
)
のお帰りですか、偶にはあやからして呉れてもようござんすぜ」
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ちょっと
妾宅
(
しょうたく
)
と云った風の、見越しの松に
板塀
(
いたべい
)
の小ざっぱりした造りの二階家が三四軒並んでいるうちの一軒で
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もと
請負師
(
うけおいし
)
か何かの
妾宅
(
しょうたく
)
に手を入れて出来上ったその医院の二階には、どことなく
粋
(
いき
)
な昔の
面影
(
おもかげ
)
が残っていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「そんなことは、どうでもいいさ。この辺はね、金満家の住居や、別荘には——別荘って、
妾宅
(
しょうたく
)
だよ。」
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その突当りの、柳の樹に、軒燈の掛った
見晴
(
みはらし
)
のいい誰かの
妾宅
(
しょうたく
)
の貸間に居た、露の垂れそうな綺麗なのが……ここに緋縮緬の女が似たと思う、そのお千さんである。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
玄鶴はお芳を囲い出した後、省線電車の乗り換えも苦にせず、一週間に一二度ずつは必ず
妾宅
(
しょうたく
)
へ通って行った。お鈴はこう云う父の気もちに始めのうちは嫌悪を感じていた。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
花柳
(
かりゅう
)
の間に
奔々
(
ほんぽん
)
して
青楼
(
せいろう
)
の酒に酔い、別荘
妾宅
(
しょうたく
)
の会宴に
出入
(
でいり
)
の芸妓を召すが如きは通常の人事にして、甚だしきは大切なる用談も、酒を飲み
妓
(
ぎ
)
に戯るるの
傍
(
かたわ
)
らにあらざれば
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
女狂いや
妾宅
(
しょうたく
)
なんかの時代にあっては、情事と言えばみな洞窟がつきものだったのである。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
真佐子の母親であった美しい
恋妻
(
こいづま
)
を若い頃亡くしてから別にささやかな
妾宅
(
しょうたく
)
を持つだけで、自宅には妻を持たなかった。何か操持をもつという気風を自らたのしむ性分もあった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
坂の下り口の左側に小店や小家が並んでいる中に、綺麗な家の一軒あるのは
妾宅
(
しょうたく
)
だということでした。化粧した美しい女が、いつも窓から外を眺めているという、学生たちの
噂
(
うわさ
)
でした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「結婚をする段になりゃ費用はむろん、全部わしのほうで出してあげるがね。……もっとも、近ごろの新しい女は堅苦しい女房よりも気楽な
妾宅
(
しょうたく
)
暮らしのほうを望んでいるそうだが……」
猟奇の街
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
オレノ
妾宅
(
しょうたく
)
ハ丸ビルダト言ッタラ、コンドハ向ウガマイッチャテネエ、……
メリイクリスマス
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
昼のうちから七条醒ヶ井の近藤の
妾宅
(
しょうたく
)
へ出かけたのだ、吾輩がともをして。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それにね、僕は近々に
妾宅
(
しょうたく
)
を構えようともくろんでいるんだ。」
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
「
妾宅
(
しょうたく
)
を構えているからかい?」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
その
得意先
(
とくいさき
)
の一軒で
橋場
(
はしば
)
の
妾宅
(
しょうたく
)
にいる
御新造
(
ごしんぞ
)
がお糸の姿を見て是非
娘分
(
むすめぶん
)
にして
行末
(
ゆくすえ
)
は立派な芸者にしたてたいといい出した事からである。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其処に面白からぬ夫婦関係が
醸成
(
じょうせい
)
されつつあった事は、
何人
(
なんぴと
)
も想像し得るじゃないか。事実、博士はひそかに
妾宅
(
しょうたく
)
を構えて何とかいう
芸妓
(
げいしゃ
)
上りの女を
溺愛
(
できあい
)
しているんだ。
一枚の切符
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お庄は時々、こんな電話を
向島
(
むこうじま
)
の方の
妾宅
(
しょうたく
)
から受け取って、それを奥へ取り次ぐことがあった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
普請
(
ふしん
)
と云い、装飾と云い、なかなか立派で、
木柄
(
きがら
)
なども選んではあるが、丁度この女の身分が分らぬと同様に、待合とも、
妾宅
(
しょうたく
)
とも、上流の堅気な住まいとも見極めがつかない。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大名の家来とか役人などに
賄賂
(
わいろ
)
を使い、揚屋茶屋で饗応し、さし迫った天下の難事をよそに、
妾宅
(
しょうたく
)
で歓をつくしたり、堂島で相場を争ったりするばかりだが、これを取締るべき役人が
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
妾宅
(
しょうたく
)
」を一つ建てた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
ヨウさんが小半をひかせる事に話をきめ
妾宅
(
しょうたく
)
の
普請
(
ふしん
)
に取かかったのはそれから
三月
(
みつき
)
ほど後のことである。その折の手紙を見ると
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どことも知らず姿を消してしまい、新橋から住み替えて来た北海道産の梅千代という
妓
(
こ
)
も、日本橋通りの
蝙蝠傘屋
(
こうもりがさや
)
に
落籍
(
ひか
)
され、大観音の横丁に
妾宅
(
しょうたく
)
を構えるなど、人の出入りが多く
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
深川の
妓家
(
ぎか
)
、
新道
(
しんみち
)
の
妾宅
(
しょうたく
)
、路地の貧家等は皆模様風なる
布置
(
ふち
)
構図の
中
(
うち
)
自
(
おのずか
)
ら
可憐
(
かれん
)
の情趣を感ぜしむ。試みに二、三の例を挙げんか。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
物綺麗
(
ものぎれい
)
でこぢんまりしたところは、
妾宅
(
しょうたく
)
のような感じもするのだった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
わたくしが中年のころにつくった対話「昼すぎ」漫筆「
妾宅
(
しょうたく
)
」小説「見果てぬ夢」の如き悪文を一読せられたなら思い
半
(
なかば
)
に過るものがあろう。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
悪辣
(
あくらつ
)
な株屋のE—
某
(
なにがし
)
とか、関東牛肉屋のK—某ほどではなくても、
到
(
いた
)
る
処
(
ところ
)
のこの世界に顔が利き、夫人が永らく肺患で、
茅ヶ崎
(
ちがさき
)
の別荘にぶらぶらしているせいもあろうが、文字通り八方に
妾宅
(
しょうたく
)
をおき
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
以前日本にいた頃、柳橋で親しくなった女から、わたくしは突然手紙を貰い、番地を尋ねて行くと、昔から
妾宅
(
しょうたく
)
なぞの多くある堤下の静な町である。
向島
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
昔から持ち続いた港の富豪の
妾宅
(
しょうたく
)
なぞがそこにあった。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
娘が帰って来る時分には兼太郎は外へ出て晩飯は
妾宅
(
しょうたく
)
で食べ十二時過ぎでなければ帰っては来なかったので、今日突然こんなに成長した娘の様子を見ると
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さて赤坂の方はこの辺もと/\成金紳士の
妾宅
(
しょうたく
)
には持つてこいといふ場所なれば買つた上でいやになればかへつて
値売
(
ねうり
)
の
望
(
のぞみ
)
も有之候
由
(
よし
)
周旋屋の
申条
(
もうしじょう
)
に御座候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
京子は芸者に出ていた頃のお客をそのまま
妾宅
(
しょうたく
)
へ
引込
(
ひきこ
)
み、それでも足りない時は知合いの
待合
(
まちあい
)
や結婚媒介所を歩き廻って、結句何不自由もなく日を送っているのを
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二伸 かの六畳
土庇
(
どびさし
)
のざしき
太鼓張襖紙
(
たいこばりふすまがみ
)
思案につき候まゝ先年さる江戸座の
宗匠
(
そうしょう
)
より
売付
(
うりつ
)
けられ候文化時代
吉原
(
よしわら
)
遊女の
文殻反古張
(
ふみがらほごばり
)
に致候処
妾宅
(
しょうたく
)
には案外の思付に見え申候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
君江はその前から京子が旦那の目をかすめていろいろな男を
妾宅
(
しょうたく
)
へ引入れるさまを目撃していたのみならず、折々は京子とその旦那との三人一ツ座敷へ寝たことさえある位で
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それと共に
妾宅
(
しょうたく
)
の
最寄
(
もよ
)
りに自分の身を隠すべき貸間をも同時に捜さねばならぬ事である。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
女髪結は
浮気
(
うわき
)
な亭主の跡を追って、
夜逃
(
よにげ
)
同様にどこへか姿をかくしてしまったので、行きどころのないおたみはそのまま塚山さんの
妾宅
(
しょうたく
)
に養われてその娘のようになってしまった。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どうしても心から満足して世間一般の趨勢に
伴
(
ともな
)
って行くことが出来ないと知ったその日から、彼はとある堀割のほとりなる
妾宅
(
しょうたく
)
にのみ、一人
倦
(
う
)
みがちなる空想の日を送る事が多くなった。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“妾宅”の意味
《名詞》
妾宅(しょうたく)
妾を住まわせるための居宅。
(出典:Wiktionary)
妾
漢検準1級
部首:⼥
8画
宅
常用漢字
小6
部首:⼧
6画
“妾宅”で始まる語句
妾宅用