遠浅とおあさ)” の例文
旧字:遠淺
遠浅とおあさの砂浜が多く、短距離を航海しながら船を陸に上げて宿をとり、話がつけばしばらくの間、あがったところに滞在することもできた。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
沖はよくぎてさざなみしわもなく島山の黒き影に囲まれてそのしずかなるは深山みやまの湖水かとも思わるるばかり、足もとまで月影澄み遠浅とおあさの砂白く水底みなそこに光れり。
置土産 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
けれども海の不可思議を一層あざやかに感じたのははだかになった父や叔父おじ遠浅とおあさなぎさへ下りた時である。保吉は初め砂の上へ静かに寄せて来るさざ波を怖れた。
少年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
波のしずかな遠浅とおあさの海に横になりながら、すぐそばの海ぞいの大きな町をみていたことであったといいます。
そうして遠浅とおあさ磯近いそちかくにわいわい騒いでいる多人数たにんずあいだを通り抜けて、比較的広々した所へ来ると、二人とも泳ぎ出した。彼らの頭が小さく見えるまで沖の方へ向いて行った。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
島のまん中は平地で、砂浜になって干潮の時は遠浅とおあさの洲に続きます。漁に出て休む時は、潮のかげんでそこに舟をよせたものです。それに古い井戸が一つありましたよ。……云々
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
碧水金砂へきすいきんさ、昼のおもむきとは違って、霊山りょうぜんさき突端とっぱな小坪こつぼの浜でおしまわした遠浅とおあさは、暗黒の色を帯び、伊豆の七島も見ゆるという蒼海原あおうなばらは、ささにごりにごって、はてなくおっかぶさったようにうずだかい水面は
星あかり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
朝暗いうちから、大太鼓おおだいこの音がひびきわたり、神輿みこしが、揃いの祭着まつりぎに甲斐々々しく身がためした若者たちによって、海岸の方へかつぎ出される。浜辺から、遠浅とおあさの沖の方へ、ぐんぐん、入って行く。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
この二つの島は、もとは熊本県の八代やつしろの沖にあった。ところがこの辺の海は遠浅とおあさでだんだんと埋め立てられて行くので、鼠蔵の方ははやくから陸続きになった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この沿岸は遠浅とおあさのため、満潮時を待たねば船を寄せられず、潮が満ちて来たと思ったときは、すでに海岸線一帯の防柵ぼうさくが、徳川北畠の旌旗せいきをひるがえし、守備ぬかりなく見えたからである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)