“漣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さざなみ77.7%
さゞなみ14.6%
ささなみ2.9%
サヽナミ1.9%
いざちや1.0%
さゝなみ1.0%
サヾナミ1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女教師鴎外、芸妓紅葉、女生徒さざなみ、女壮士正太夫しょうだゆう権妻ごんさい美妙、女役者水蔭すいいん比丘尼びくに露伴、後室こうしつ逍遥、踊の師匠眉山、町家の女房柳浪。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
夕日ゆふひは低く惱ましく、わかれの光悲しげに、河岸かし左右さいうのセエヌがはかは一杯いつぱいきしめて、むせんでそゝさゞなみに熱い動悸どうきを見せてゐる。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
旅僧はその時、南無仏なむぶつと唱えながら、ささなみのごとき杉の木目の式台に立向い、かく誓って合掌して、やがて笠を脱いで一揖いちゆうしたのであった。——
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
サヽナミの滋賀の辛崎、サキくあれど、大宮人の船待ちかねつ(人麻呂——万葉巻一)
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
呼出さる吉田三五郎は伊勢にむかひ西家村の神職伊勢同人つま菊と申すは其方そのはうなるかと云にいざちやで御座ると答へける又取返して伊勢の妻菊と申すは其方そのはうなるかと尋るに只々漣で御座るとこたへ一向に分り兼れば平石次右衞門心付き伊勢には舞太夫まひだいふ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
サ、サとおとこえて、うつゝに蘆間あしまさゝなみうごいてくやうである。
十和田の夏霧 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
志賀と言うても、筑前にも名高い地があるから、サヾナミと地名を連呼する。此は、沖縄には今も行はれてゐる。其でも、地名の方は、連呼法の記憶や実用が乏しく残つた為に、大した混同はなかつた。
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)