朴歯ほおば)” の例文
旧字:朴齒
小倉の袴の股立ももだちを取って、朴歯ほおばの下駄をはいて、本郷までゆく途中、どうしてもかの三崎町の原を通り抜けなければならない事になる。
三崎町の原 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
木魚の音のポン/\たるを後に聞き朴歯ほおば木履ぼくりカラつかせて出で立つ。近辺の寺々いずこも参詣人多く花屋の店頭黄なる赤き菊蝦夷菊えぞぎくうずたかし。
半日ある記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
僕は吐胸とむねを突かれる気がしました。僕は自分のなりをかえりみました。僕はふだん大抵中学時代の制服を着て、朴歯ほおばの下駄を履いています。
わが師への書 (新字新仮名) / 小山清(著)
調査に出かける場合にはどんな遠いところでも自転車に乗つて行き、脂じみた朴歯ほおばの下駄で鈍重に動作し、ぽつりぽつりともの云つて口数も少い。
日本三文オペラ (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
腰衣こしごろもの素足で立って、すっと、経堂を出て、朴歯ほおば高足駄たかあしだで、巻袖まきそでで、寒くほっそりと草をく。清らかな僧であった。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身体からだ全体が頭と胴で出来ていて、足などはほんの申訳もうしわけに着いている様だった。高い朴歯ほおば足駄あしだをはいた太短ふとみじかい足が地上二三寸のところでプラプラしていた。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
兵馬は朴歯ほおばの下駄かなにかを穿いている。忠作は草鞋わらじの御用聞。両人ともに歩きも歩いたり、芝の三田から本所の相生町まで、一息に歩いてしまいました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
私は鳥打に紺飛白こんがすり小倉袴こくらばかま、コール天の足袋、黒の釣鐘マントに朴歯ほおばの足駄といういでたちでお菓子らしい包みを平らに抱えながら高林家のカブキ門を出た。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
人と云っては只一人、宴会帰りの学生らしいのが、朴歯ほおばの下駄をカラコロ/\と引摺って、刑事のかがんでいる暗闇を薄気味悪そうに透して見て通ったきりだった。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
その家の裏口から肩のとがった老人が、せた腰にはかまひもを小学生みたいにくくり、朴歯ほおばの曲がった下駄をゴロゴロ運んで来ながら、私の名を呼びかけて辞儀をした。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この人は見上げるほどの大兵だいひょうで、紫の打紐うちひもで大たぶさに結い、まちだかの袴に立派な大小だいしょうを差して、朴歯ほおば下駄げたを踏み鳴らし、見るからに武芸者といった立派な風采。
大抵はカスリや田舎縞いなかじまの着物に小倉の袴、帽子も思い思い、朴歯ほおばの下駄や竹の皮の安草履を突っ掛け、汚れた風呂敷へ教科書や弁当箱を包んで、首っ玉へ巻き付け
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
三人共小倉袴に紺足袋で、朴歯ほおばの下駄をがらつかせて出る。上野の山から根岸を抜けて、通新町を右へ折れる。お歯黒どぶの側を大門おおもんに廻る。吉原を縦横に濶歩かっぽする。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
傘をおおげさにふり、朴歯ほおば日和下駄ひよりげたを踏石にかたかた鳴らして風を切るように駆けだすクニ子の後姿を見送り、実枝はふう、と声に出して息をついた。縁に腰をかけ、先刻さっきとはあべこべに
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
佐和子の下駄は、朴歯ほおばだから平気であった。
海浜一日 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
わたしは小さい肩をすくめて、朴歯ほおばの下駄をかちかちと踏み鳴らしながら路を急いだ。野犬の群れに包囲されて、難儀したこともしばしばあった。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
出入を禁じありたる呉家の土蔵くら(三番倉と呼ばれおるもの)の内部を検するに、階下の板の間の入口に敷かれたる古新聞の上に、呉一郎の朴歯ほおば下駄げたの跡と
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
なんでもそでの短い綿服にもめんばかまをはいて、朴歯ほおば下駄げた、握り太のステッキといったようないで立ちで、言わば明治初年のいわゆる「書生」のような格好をしておられた。
田丸先生の追憶 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
オイ、君は、まだ、証拠が発見されないと高をくくっているのかね。ソリャ駄目だ。先ず第一の証拠は君の朴歯ほおばの下駄だ。この邸には朴歯の下駄を穿いているものは一人もない。
黄金仮面 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
その頃私はくるわを歩くと、いつも「応援団長」とか「朴歯ほおばの旦那」とか呼ばれた。私は久留米絣くるめがすりあわせを着て、はかまをはいて、そうして朴歯の下駄をガラガラって歩いていたのである。
朴歯の下駄 (新字新仮名) / 小山清(著)
焦茶の中折帽を真俯向うつむけに、爪皮つまかわかかった朴歯ほおばの日和下駄を、かたかたと鳴らしざまに、その紋緞子の袴の長い裾を白足袋で緩くねて、真中の位置をずれて、ツイと軒下を横に離れたが。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
書生さんは山桐の薩摩下駄か朴歯ほおばの高下駄をガラガラ。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
朴歯ほおばの下駄をはいて、本郷までゆく途中、どうしても、かの三崎町の原を通り抜けなければならない事になる。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼の穿いたのはその内の朴歯ほおば日和下駄ひよりげたであったが、若しそうでなく、もう一つのきり地下穿じかばきの方を穿いていたなら、或はあんなことにならなくて済んだのかも知れないのだ。
夢遊病者の死 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
講武所風のまげに結って、黒木綿の紋附、小倉の馬乗袴うまのりばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがら付かせた若侍わかざむらいが、大手を振って這入って来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
講武所こうぶしょふうのまげって、黒木綿もめんの紋付、小倉こくらの馬乗りばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがらつかせた若侍が、大手を振ってはいって来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いわゆる朝涼あさすずに乗じて、朴歯ほおばの下駄をからから踏み鳴らしながら行った。
寄席と芝居と (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)