おこた)” の例文
しかれども侍衛の臣、内におこたらず、忠志の士、身を外に忘るるものは、けだし先帝の殊遇しゅぐうを負うて、これを陛下に報いんと欲するなり。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つまは実直なるさがなれば家業におこたることなく、妻も日頃謹慎の質にして物多く言はぬほど糸針の道には心掛ありしとのうはさなり。
鬼心非鬼心:(実聞) (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
夙に興き夜に寝ね、未だ曾て一月もおこたらず、天を敬し民を撫するの意、天下にあり、而して其効験の未だ大に赫著せざるものは何ぞや。
政治の破産者・田中正造 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
公事を帯びて行くのでないと、必ず鳥居を潜り広前ひろまへに進んで拝した。又祭日等に、ことさらに参詣するときは、みてぐらを供ふることをおこたらなかつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
実に筆を執つて皮相の観察を書くことなどはすくなからぬ苦痛なのである。自然予等は通信の義務をおこたることが多かつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
家の者はすこしおこたってきた。主人はその時かわやに往った。と、俄かに狐兵があらわれて、弓を張って主人を取り囲んで乱射した。矢がしりにあつまってきた。
胡氏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
勿論翁の斯道に対する研鑽けんさんと、不退転の猛練習とは晩年に到ってもおこたる事がなかった筈であるが、しかしこの以後の修養は所謂いわゆる悟り後の聖胎長養時代で
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
僧徒にこの板が風に随うて動きやまぬごとく少しもおこたらぬようおしえたとジュカンシュは言ったが、グラメー説には、塔頂に十字架に添えて鶏の形を設くるは
全く廃してしまったわけではない。唯系統を追って読むことをおこたっているのみで、目に触れるものは随意にこれを漫読していることは過ぎし日と更にかわりはない
「珊瑚集」解説 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
花卉かきを愛する事人に超えたり。病中猶年々草花を種まき日々水をそそぐ事をおこたらざりき。今年草廬そうろを麻布に移すやこの辺の地味花に宜しき事大久保の旧地にまさる事を知る。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
而して母氏も亦女紅の隙を以て其愛児を教育せり。後来の大儒は屡〻しば/\温習をおこたり屡〻睡れり。
頼襄を論ず (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
夫の留守中何事もおこたりがちなりければ、裏のはたけ大葱おおねぎの三四茎日に蒸されてえたるほか、饗応きょうおうすべきものとては二葉ばかりの菜蔬さいそもなかりき、法事をせずば仏にも近所にも済まず
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
われはさる説法のためにこゝに來しにはあらず。われは市長ボデスタ一家の使節なり。おん身の伺候をおこたること三日なりしは、ロオザに聞きつ。何といふ亡状ぶじやうぞや。く往きていばらを負ひて罪を謝せよ。
をんなせまいもの、つとつては一時いつとき十年じふねんのやうにおもはれるであらうを、おまへおこたりをわしせゐられてうらまれてもとくかぬことよる格別かくべつようし、はやつていてるがよからう
うらむらさき (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
太子こたえて、〈もし人至心にして所作事あるを欲せば、弁ぜざるなし、我この宝を得まさに用いて一切群生を饒益し、この功徳を以て用いて仏道を求むべし、わが心おこたらず
ソノ人ニ接スルヤ温乎玉ノ如ク、子弟ヲ薫陶スルヤ極メテ厳正ニ、老ニ到ツテおこたラズ。福岡地方神社ノ祭能ヲ主宰シ恪勤かっきん衆ニ過グ。一藩人士翁ノ名ヲ聞キテ襟ヲ正サザルナシ。
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
口惜くちをしげに相手あひてにらみしこともありしがそれは無心むしんむかしなり性來せいらい虚弱きよじやくとて假初かりそめ風邪ふうじやにも十日とをか廿日はつか新田につた訪問はうもんおこたれば彼處かしこにもまた一人ひとり病人びやうにん心配しんぱい食事しよくじすゝまず稽古けいこごとにきもせぬとか
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)