くさめ)” の例文
だが、どこ風吹くかの魯達は、この森厳しんげんさと山冷えに、くさめでも覚えてきたか、しきりと鼻にしわをよせて、鼻をもぐもぐさせていた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
或時書生さんがお勝手までけて来て、真赤な顔をして、しきりにくさめをして苦しそうなので、「どうなすったの」と聞きましたら
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
泥溜どろだめの中で棺桶がくさめをする。——一枚の板が揺ぶられる。頑丈な釘がうちつけてあるのを恐しい音をさせてきしませる。……
鴉片 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
辰男は幾度もくさめをした。寒さにえられなくなるし、妹のおろかな言草に興も起らないので、言葉の切れ目にその側を離れて、自分の寝床へ入った。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
くさめが出た。またクッシャン。つづけ様に嚔をした信吉があわててしっとり冷えたシャツの上へ上衣をひっかけていると
ズラかった信吉 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そして折からの凩にくさめをしたり苦笑したりする破口栓君の心持に同情する。私は三君とりどりの態度に動かされた。私もまた私の一部を暴露したい。
雑信(二) (新字新仮名) / 種田山頭火(著)
男の目に女子が天性の欠点ありありと見えすいて来るは正にこの時ぞかし。初はくさめ一ツも男の見る前には遠慮せしを、髪かたち身じまひは勿論なり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
ときどき軽くうなる。またときとしてはきしる。あちらこちら、原では、せいの高い草が、不安らしく揺れる。と、とつぜん、石ころにぶつかって、くさめをする。
どうひっぱたいて見たって歌どころかくさめ一つする訳はねえ。こちとらはただ巡査がすッ飛んで来て解散させるのを
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
中でくさめをする娘がゐて、それが餘りに突然だつたので、みんなは僅かに可笑しくなつて笑つただけ、あとは元どほりの寫眞の顏のやうにまじめくさつてゐる。
はるあはれ (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
書物にくさめす可らず、小供や猫に書物を投げつける可らず(如何に騒々しくとも)などと云う事も書いてある。
愛書癖 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
百日紅さるすべり燃残もえのこりを、真向まっこうに仰いで、日影を吸うと、出損なったくさめをウッと吸って、扇子の隙なく袖をおさえる。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
爺「あんた、此の馬は実に珍らしい馬でね、えら一つ起して、くさめ一つした事がねえ、どんなに引いて引まわしても、足に血溜ちだまり一つ出来る馬じゃアねえ、見なんせえ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そして広島杉木小路すぎのきこうぢの父の家に謹慎させられてゐた山陽は、此ゆふべくさめを幾つかしただらうとさへ思つた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
そして鼻や口のあたりをムズムズさせていましたが、大きいくさめを一つするとパッと眼を開きました。
崩れる鬼影 (新字新仮名) / 海野十三(著)
五月の末だったが、その日はひどく冷気で、空気がじとじとしており、鼻や気管の悪い彼はいつもの癖でついくさめをしたり、ナプキンの紙で水洟みずばなをふいたりしながら、パンをむしっていた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
これではまた皆風邪かぜにやられるどころか、定雄自身もう続けさまにくさめが出て来た。
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
千久馬がわざと大きなくさめをしたら、土人たちは顔を見合はせてにやにや笑つた。
双面神 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
まず課長殿の身態みぶり声音こわいろはおろか、咳払せきばらいの様子からくさめの仕方まで真似まねたものだ。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
今まで三味線をいていた人が、急に手を止めたと思うと、大きなくさめをした。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
すると凡太郎は、しまいには、しきりにくさめをするのであつた。
憂鬱な家 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
哲学も科学も寒きくさめ哉(昭和八年二月、渋柿)
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
つづけさまにくさめして威儀くづれけり
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「四遍も見ると、くさめが出る」
せきくさめはしない方が宜い」
変人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
くさめ ひとつ
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
誰か、大きなくさめをした者がある。風邪かぜをひいた兵が、火縄の臭気に鼻をつかれて思わず放ったのであろうが、そんな味方の中の声一つでも
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
辰男は幾度もくさめをした。寒さに堪へられなくなるし、妹の愚かな言ひ草に興も起らないので、言葉の切れ目にその側を離れて、自分の寢床へ入つた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
コン吉がこの朝暁あさあけに、風邪をひいた縞馬しまうまのように、しきりにくさめをしながら、気の早い海水浴を決死の覚悟で企てようとするゆえんは、この島の鳥貝なるものは
心配なのは、くさめせきをすることだ。彼は息をころす。そして、目をあげると、戸の上の小さな窓から、星が三つ四つ見える。え渡ったきらめきに、彼はすくみあがる。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
鼻のさきを、そのが、暗がりにスーッとあがると、ハッくさめ酔漢よっぱらいは、細いたがはまった、どんより黄色な魂を、口から抜出されたように、ぽかんと仰向あおむけに目を明けた。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
種彦は二度も三度もつづけざまにするくさめと共にどうやら風邪かぜを引込んだような心持になった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
くさめもせぬ。はなもたらさぬ。まして、熱が出たの、手足が冷えるのと云うた覚は、かつてあるまい。各々はこれを、誰のおかげぢやと思はつしやる。——みんな、この虱のおかげぢや。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
今まで内爛ねえら一つ起してくさめ一つした事のねえ馬だ、それに十六貫目の四斗俵を二俵附けるなら当前あたりめえだが、ハア三俵となるとわれえ疲れべいと思って、山坂を越える時はおらが一俵担いでやるようにするから
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
下へ降るに従って足が冷え、くさめの数が増して来る。困った街だ。
欧洲紀行 (新字新仮名) / 横光利一(著)
すると凡太郎は、しまいには、しきりにくさめをするのであつた。
小熊秀雄全集-15:小説 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
○大きなくさめを、午前0時半にした。
きのうの残暑とは比較にならない陽気なので、風邪かぜをひき込んだのであろう、鼻のうえにしわをよせ、鼻腔と眉を一緒にして、大きなくさめを一つ放つ。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはそうと、くさめが出る時、彼女がひょっこり現われただけで、それが止まってしまうことも事実だ。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
ただ、お断りしておきますが、曲芸の最中にくさめをしたり、あまり強い呼吸いきをしたりしないように願いますよ。ミミイ嬢が気を悪くして何もしなくなってしまいますからね。
と鳴くにつれて、きのこの軸が、ぶる/\と動くと、ぽんと言ふやうに釣瓶つるべたがくさめをした。
雨ばけ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
下人は、大きなくさめをして、それから、大儀たいぎそうに立上った。夕冷えのする京都は、もう火桶ひおけが欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。
羅生門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
仮橋をこえて、振りかえると、岩公が薄暗い河原で、大きなくさめをしていた。
下頭橋由来 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでも寂寞ひっそり、気のせいかあかりも陰気らしく、立ってる土間は暗いから、くさめを仕損なったような変な目色めつきで弥吉は飛込んだ時とは打って変り、ちと悄気しょげた形で格子戸を出たが、後を閉めもせず
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
五位は慌てて、鼻をおさへると同時にしろがねの提に向つて大きなくさめをした。
芋粥 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
くさめをした。つばを吐いた。そしていう——
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
何、何、愚僧が三度息を吹掛ふきかけ、あの身体中からだじゅうまじなうた。屑買くずかい明日あすが日、奉行の鼻毛を抜かうとも、くさめをするばかりで、一向いっこうに目は附けん。其処そこいささかも懸念はない。が、正直な気のいゝ屑屋だ。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
象の小父さんが、くさめをしたようで、えぐいよ。
くさめの出そうな容体、仰向あおむいてまたすすり
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)