なぎ)” の例文
御承知の通り昨晩はなぎでしたので、犬崎から折れ曲って逆流している黒潮海流の支流に押されて、この岬の附近まで漂って来ます——
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
一方に高い土用波の立つ頃は、こゝには海のなぎの頃である。一方に自然の活動してゐる時は、こゝには自然の休息してゐる季節である。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
二人ふたりはすでにかわける砂を踏みて、今日のなぎ地曳じびきすと立ち騒ぐ漁師りょうし、貝拾う子らをあとにし、新月なりの浜を次第に人少なきかたに歩みつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
海は襦子の感觸を以て銀の色を擴げ、中にところどころ天鵞絨の柔かみを以て紺青の圓い大きなまだらを見せて居ました。何と云ふ好いなぎでせう。
初島紀行 (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
二人はそんな話をしたり、またそのうちなぎの好い日には、投網とあみだの、釣道具だのを持つて、是非船を出さうなどといふ相談をしたりなどした。
少年の死 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
この物語を聞く人々、いかに日和山の頂より、志摩の島々、海のなぎ、霞の池に鶴の舞う、あの、麗朗うららかなる景色を見たるか。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
嵐の後のなぎを見測らって、林太郎と平次から、改めて父庄司右京と、残る親類たちにことの経緯いきさつを説明して聴かせます。
荒れがむと、海上は静かななぎになって、船は爽やかな風に満帆を張って、気持よくはしった。皆が思う存分に御馳走を食ったり、酒を飲んだりした。
少し風が吹罷ふきやんで更に此の後へ大きな暴風あらしが来はせぬか、此のなぎが却って大暴おおあれの前兆ではないかと気遣われる様な者だ。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
口々に La mer est calme, la mer est calme.(好いなぎだ)と云っている。
追憶の冬夜 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
トゥリローニーさんは航海をしたことがあって、その知識のために大層役に立った。なぎの時にはたびたび自分で当直勤務ウオッチをやることがあったからである。
港務の許可なしに夜陰に乗じてコッソリ上陸したり、検疫前に上陸したりすることは、よし、どんななぎの晩の宵の中であっても悪いことに相違はないだろう。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
何かしら薄ら寒いが、いいなぎである。明るいようでもかげりやすい日射し、照ってもまた光り耀かぬ黒い波濤の連続、見れば見るほど大きな深いうねりである。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
今日は大変に良いなぎで温かかった。夕景に高梨を訪ねた。晩に「久なあこ」のポオトレエトを描いた。
沼のなぎみたいな哀傷に暮れていた土肥家では、まだどの部屋にも燈火あかりいていないはずだった。だのに、そこだけ蝋燭ろうそくの光が揺れているのだ。そして、どこからか
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いまさら考えて見るけれど、生活らしいことも、恋人らしい好きなひとも、勉強らしい勉強も出来なかった自分のふがいなさが、なぎの日の舟のようにわびしくなってくる。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
ことにそれは、ある岬の突端とっぱなの荒海に孤立していて、余程よほどなぎででもなければ、小さな漁船などでは第一近づくのも危険ですし、又危険をおかしてまで近づく程の場所でもないのです。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
なぎ、霧、雨、雪、花、季節による色彩のうつり変り、穏かな河、とどろく滝、飛ぶ鳥、跳ねる魚、そそり立つ峰、深い渓谷——自然のすべての形相は、単に嘆美されるのみでなく
我欲な戦闘的な蕭殺とした私の心の緊張はやわらかにゆるみ、心の小溝をさらさらとなつかしき愛の流れるのを感じた。私はその穏やかな嵐の後のなぎのような心で春を待った。春が来た。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
なぎのときは手頃な入江だが、風が吹くと、悪い潮騒しおざいがたって危険な場所になる。
藤九郎の島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
彼の一身を流し去る燃えるやみの大洋上に、風の合い間のなぎが、晴れ間の光が、ヴァイオリンやヴィオラの和らいだささやきが、トランペットやホルンの栄光ある穏やかな音が、突然響いてきて
きるな。むっつり右門の責め手も風しだいだ。なぎとくりゃ凪のように、荒れもようとくりゃ荒れもようのように、三十六反ひと帆に張れる知恵船があるんだ。四の五のいや草香流も飛んでいくぜ
彼が順風に帆をあげて進んでいた好況時代には、金モールのついた赤いチョッキがじつにすばらしくふくれでていたが、今はそれがだらりとからだにたれさがり、なぎのときの大檣帆だいしょうはんのようである。
英国の海峡は珍らしいなぎの中に渡つたが、海の夜風が寒いので三等客の僕等は甲板の上でふるへて居た。一時間ののちドオヷアに着いて海峡の夜明よあけの雲の赤くそまつたもとで更に倫敦ロンドン行の汽車に乗移つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
しかも帆桁ほげたは朽ち船員は死に絶えても、嵐となぎを越え、七つの海を漂浪さすらい行くと云われるのだが、その身は生とも死ともつかず、永劫えいごうの呪縛にくくられている幽霊船長ファンダーデッケンと——きしみ合う二つの車輪
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
なぎ中心もなかに海水は流れいそそぎ
ヤレ ホンニサ なぎるやら
雨情民謡百篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
しかし、この京都の形勢を全くなぎと見ることは早計であった。九月にはいって、西からの使者が木曾街道を急いで来た。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
浜も日本も見えやしねえで、お星様が映りそうで、お太陽様てんとうさま真蒼まっさおだ。あねさん、なぎい日でそうなんだぜ。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
武男は岩をはらい、ショールを敷きて浪子を憩わし、われも腰かけて、わがひざいだきつ。「いいなぎだね!」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
一行ごとに、彼の面色は血の気を沈めて行くのであったが、なぎの底を荒れている土用波のように、さわがしい容子ようすは小肥りな体のどこにも現われては見えないのである。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なぎに近い暑さ。風鈴が時々ものうく鳴る。明日はこの家を出たいものだ。何しろ、蚊が多いのはやりきれない。台所をかたづけて、水道で躯を拭いていると、ひどい藪蚊やぶかにさされる。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
よき眠りがあるように。静夜。いいなぎだ。地の上に恵みあれ。(四、二八)
なぎの時には口笛を吹けば風が吹き出すという船乗の迷信があったのである。
海霧ガスがあったほどですから、無論なぎでしたでしょう」
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
海面は青だたみを敷いたようないいなぎなので……。
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
なぎだね、まるで海がならした地面ぢべたのやうだ。
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
なぎつづき
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
どうやら二月半ばの海もなぎだ。いよいよ朝早く兵庫の地を離れて行くとなると、なんとなく油断のならない気がして来たと言い出すのはオランダ代理公使ブロックであった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
可悲かなしい、可恐おそろしい、滅亡の運命が、人たちの身に、暴風雨あらしと成つて、天地とともに崩掛くずれかからうとする前のよる、……風はよし、なぎはよし……船出の祝ひに酒盛したあと、船中残らず
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
柳営の春は和光わこうにみち、天下はなぎのごとく治まっていると思いのほか、いつか西都せいとに皇学の義が盛んに唱えられ、公卿くげと西国大名の間に、恐るべき叛逆はんぎゃくの密謀が着々として進んでいるというのは
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
是から演繹えんえきして「まゝし翁」を描くことが出来るかも知れぬ。書くとすれば喜劇が出来るだろう。静かななぎだ、冷えはするが天地は静まりきっている。地の上に恵みあれ。(二五八八、一二、二八)
蜜柑船みかんぶねなぎにうかびて
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
可悲かなしい、可恐おそろしい、滅亡めつばう運命うんめいが、ひとたちのに、暴風雨あらしつて、天地てんちとともに崩掛くづれかゝらうとするまへよる、……かぜはよし、なぎはよし……船出ふなでいはひに酒盛さかもりしたあと、船中せんちうのこらず
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
海もなぎだ。山陰道へ來て始めて私達が日本海を望んで見たのも、その日和山からである。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「風もないきょうのなぎ、そう遅れるわけはないからやがて見えよう」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「このなぎに難波船でも有るまい、何だ」
流血船西へ行く (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
小春なぎのほかほかとした日和ひよりの、午前十一時半頃、汽車が高崎に着いた時、彼は向側むこうがわを立って来て、弁当を買った。そして折を片手に、しばらく硝子窓に頬杖ほおづえをついていたが
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「オオ、袖ヶ浦のなぎにのぞんで、兄上のお墓石しるしが見えるわ……」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どれもどれも、ろくでなしが、得手に帆じゃ。船は走る、口はすべる、なぎはよし、大話しをし草臥くたぶれ、嘉吉めは胴のの横木を枕に、踏反返ふんぞりかえって、ぐうぐう高鼾たかいびきになったげにござります。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)