佃煮つくだに)” の例文
四谷よつやとほりへ食料しよくれうさがしにて、煮染屋にしめやつけて、くづれたかはら壁泥かべどろうづたかいのをんで飛込とびこんだが、こゝろあての昆布こぶ佃煮つくだにかげもない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
盆の上にはなにかの佃煮つくだにと漬物の皿、それに椀の蓋くらいある盃がのせてあり、喜兵衛が頷くのを見てから、家僕は去っていった。
霜柱 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
かばんから色んなものが出る。山本山やまもとやまの玉露・栄太郎の甘納豆・藤村ふじむら羊羹ようかん玉木屋たまきや佃煮つくだに・薬種一式・遊び道具各種。到れりつくせりだ。
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
「天下ひろしといえども、この俺より強い者に一人も出会わなかったとは、はてさて弱い奴ばかしが、佃煮つくだににするほどおったものだわい」
猿飛佐助 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
久しぶりに自分で作った弁当、いり玉子にハムのきざんだの、配給のアミの佃煮つくだにを煮なおし、とろろこんぶと小蕪こかぶ漬物つけもの、紅しょうがもそえた。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
塩を加えた昆布の佃煮つくだには、塩でじゃきじゃきする。それまで煮つめるのが美味おいしい煮方である。しかし、直火じかびではなく、湯煎ゆせんで煮つめるのである。
塩昆布の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
出入りの大工の家に寄って行くと云うおかみさんと別れて、おきぬは漬物屋に寄り、下宿人のための納豆と昆布の佃煮つくだにを買い、また果物屋で蜜柑みかんを買った。
早春 (新字新仮名) / 小山清(著)
「これは宝丹のじき裏の内でこしらえているのだ。この辺は便利のい所で、そのそばの横町には如燕じょえん佃煮つくだにもある」
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
茶献上ちゃけんじょうの帯の背にはさんだ白扇をとって、あおぎながら、畳んだ手拭の中をかえしてくびいた。小判形の団扇うちわが二本、今戸名物、船佐ふなさ佃煮つくだにの折が出される。
しかし、そのときこっそりと伝六へあの佃煮つくだにの折り詰めを手渡しながら、意味ありげにささやきました。
冬の間のビタミン不足が一度に消しとぶような気がする。たくさんとった時は東京で母がしたように佃煮つくだににしてたくわえる。たんの薬だといって父がよくたべていた。
山の春 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
母は自分の好物だといって、葉蕃椒はとうがらし佃煮つくだになどを送られましたが、きっとその方がよかったでしょう。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
... お猪口ちょこの中にあるのがそうですから一つ召上って下さい」中川「蕗味噌は結構ですね。私どもでは湯煮て三杯酢さんばいずにしたり、佃煮つくだににしたりしますが蕗味噌はどうします」
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
悲鳴、叱呼しっこ、絶叫、怒罵と、衝突、破砕はさい、弾ける響、災のうなる音。あらゆる騒音の佃煮つくだに
越後獅子 (新字新仮名) / 羽志主水(著)
私は配給のまずしい弁当をひらいて、ぼそぼそたべる。佃煮つくだにわびしく、それでも一粒もあますところ無くたべて、九銭のバットを吸う。夜がふけて、寝なければならぬ。私は、寝る。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
暑さしのぎに銀座会館の裏から築地河岸つきじがしへと舟遊びに出ており、帰りの土産みやげに大黒屋で佃煮つくだにを買い、路傍の花売娘から、パラピンにつつんだ花を三束買って、客と別れて帰って来た。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
かえって少しの光や音や動きやは、その静かさの強みを一層強く思わせる。湿りを含んだランプの光の下に浮藻うきも的生活のわれわれは食事にかかる。佃煮つくだに煮豆にまめ漬菜つけなという常式じょうしきである。
水籠 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
種は煮焼きしたものも盛に用いたが、蝦と鮑は必ず生きて動いているものを眼の前で料理して握り、物にっては山葵わさびの代りに青紫蘇あおじそや木の芽や山椒さんしょう佃煮つくだになどを飯の間へはさんで出した。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
とうさんの田舍ゐなかはうではあのはち佃煮つくだにのやうにして大層たいそう賞美しやうびするといたら、お前達まへたちおどろくでせうか。一口ひとくちはちひましても、木曾きそ賞美しやうびするのは地蜂ぢばちからつただけです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
その一方ではまた、自分の田舎いなかでは人間の食うものと思われていないいなご佃煮つくだにをうまそうに食っている江戸っ子の児童もあって、これにもまたちがった意味での驚異の目を見張ったのであった。
コーヒー哲学序説 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
むかし待乳山の岡の下には一条ひとすじの細い町があって両側に並んでいる店付の質素な商店の中には、今戸焼の陶器や川魚の佃煮つくだにを売る店があって、この辺一帯の町を如何にも名所らしく思わせていたが
水のながれ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
薩摩さつまあげと、佃煮つくだにしかありませんが」
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼女は自分が酒とさかなを買いにいった。一と二〇で酒を一升買い、〇・三〇で干物ひものとうぐいす豆と佃煮つくだにを買い、残りはかあさんに渡した。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その佃煮つくだにけつけたときは……先刻さき見着みつけたすこしばかりの罐詰くわんづめも、それもこれ賣切うりきれてなんにもなかつた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
これをいきなり佃煮つくだに風にするのは、もったいない気がして、ちょいとやりきれないが、それをやりおおせるなら、その代わり無類むるいのお茶漬けのさいができるわけだ。
車蝦の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
私は大喜びで、お河童かっぱの頭を振り振り附いて行きます。まかないの菜の外に、何か兄の口に合う物をというのですが、つい海苔のり佃煮つくだに、玉子などということになるのでした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
また「梅干や佃煮つくだにを入れるのに丁度いい。」と云って喜んでくれたおかみさんもあった。
安い頭 (新字新仮名) / 小山清(著)
父の顔を見母の顔を見姉の顔を見、煮豆佃煮つくだにのごちそうに満悦まんえつして、腹の底を傾けての笑い、ありたけの声を出しての叫び、この人のためにだれもかれも、すべてのことを忘れさせられる。
水籠 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
「ときに、うなぎの佃煮つくだには、何日くらいもつかね」
「牛肉の佃煮つくだにでも送ってやったら——」
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
佃煮つくだに屋の隣りでした。
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
重吉ははぜ佃煮つくだにと豆腐汁で酒を飲み、良吉は飯をたべた。彼は泥鰌汁のお代りをし、たっしゃにたべながら、休みなしに話した。
ちゃん (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
従って値段も高い。たくさんれないからである。とても、佃煮つくだになんかにして食べるほど獲れないのだ。
京都のごりの茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
「それはもっとも、源兵衛さんの泣く気持は尤も、わしもそれを云われた、わしは佃煮つくだに行商、けれども人でなしと佃煮とは無関係」
長屋天一坊 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
つまり、本場の車えびを醤油と酒で煮た佃煮つくだにである。
車蝦の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
ではまねだけ、と云って与平はさかずきを持った。膳の上にはなにかの酢味噌と、菜の胡麻ごまあえと、雑魚の佃煮つくだになどが並んでいた。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
佃煮つくだにと目刺の焼いたのと、甘煮うまになどが並び、繁次は二杯まで眼をつむって飲んだ。これまでとは違って、苦くもなく、匂いも鼻につかなかった。
落葉の隣り (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
二リットルびんに半分の酒と二リットルそっくり詰っている焼酎しょうちゅうが出され、大きな丼鉢どんぶりばちの片方にあみの佃煮つくだに、片方に大根なます、どっちも山盛りになっていて、取り箸がいちぜん。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一と二〇で酒を一升買い、〇・三〇で干物とうぐいす豆と佃煮つくだにを買い、残りはかあさんに渡した。するとかあさんはえつにいって、岸がんのことを福の神だねえと云ったそうである。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
釣舟宿では客を送り出すとき、飯と佃煮つくだにこうの物を持ってゆかせる。通常の客は沖で釣った魚を料理させ、それと香の物くらいでめしを喰べるから、船頭は佃煮で自分の食事ができる。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
釣舟宿では客を送り出すとき、飯と佃煮つくだにこうの物を持ってゆかせる。通常の客は沖で釣った魚を料理させ、それと香の物くらいでめしをべるから、船頭は佃煮で自分の食事ができる。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
八つになるよねは子守りに出し、いちと千吉とは佃煮つくだにと貝の行商を始めた。
暴風雨の中 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「野口エンジに一升」と少年は云った、「佃煮つくだにかなんかくんなってよ」
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「野口エンジに一升」と少年は云った、「佃煮つくだにかなんかくんなってよ」
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)