はさ)” の例文
ブラウンの怪我は早く直つたので、ブラウンか細君かのうちが、始終ジユリエトと僕との間にはさまつてゐる。そして出立の期が迫つて来る。
不可説 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
如何いかなる罪やあらげなくてらるる扉にたもとはさまれて、もしもしとすくひを呼ぶなど、いまだ都を離れざるにはや旅のあはれを見るべし。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
却ってこれが間にはさまらねば、余り両人ふたりの間が接近しすぎて穏さを欠くので、お政は文三等の幸福を成すになくかなわぬ人物とさえ思われた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ちょうど広場とその頂との境に、一条ひとすじ濃いもやかかった、靄の下に、九十九谷つくもだにはさまった里と、村と、神通じんつう射水いみずの二大川だいせんと、富山のまちが包まるる。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
林崎生活の中間に洛師の遊がはさまつてゐて、それが春游であつた。遊びをはつて伊勢に帰つたのが新緑の時であつた。此春は庚午の春でなくてはならない。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
緑盤の縁にはさまって食出はみだして居る絹の切れで有る、見紛う様もない日影色の地合は確かに秀子の着物である。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
我も衆人もろひとの間にはさまりて、おなじかたに歩みぬれど、後には傍へなる石垣に押し付けられて動くこと能はず。歌女は樂屋口に出でぬ。客は皆帽を脱ぎてその名を唱へたり。
出入の町人に天下の通用金百両と云う大金を貸すはかたじけないと思え、洒落に貸す奴があるか、痴漢たわけめ、お村が欲しければ金を返せ、おれが間へはさまって迷惑に及ぶぞ、痴漢め
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
而も此間にはさまつて、女性の歌は、亦変つた道を採つた。謂はゞ万葉以前からの贈答歌の態度が伝つてゐて、而も宮廷の女房生活に伴ふ、しらけた遊戯分子が加つて来てゐるのだ。
生の動揺といったかたちが見えている中に、これはまた青嵐も吹かば吹け、碧瑠璃あおるりのさざれ石の間にはさまって、んまりとした死の静粛デッド・カアムネス! それでいて、眠っているのではない、どこか冴え切って
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
今宵こよひ明日あすとのさかひめに、ひとつはさまるこの時よ……
カンタタ (旧字旧仮名) / ポール・クローデル(著)
耳は扇とかざしたり、鼻は象牙にはさみたり
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
蘭軒の釈奠の詩は二首あつて、丙寅の冬「聞雪」の作と、丁卯の春徳見訒堂に訪はれた作との間にはさまつてゐる。そこでわたくしはこれを春の釈奠と定めた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
又一家族を擧げて一驢の脊に托したりと覺しく、眞中には男騎りて、背後なる妻はひぢと頭とを夫の肩にせて眠り、子は父の膝の間にはさまれてむちを手まさぐり居たるあり。
未来に向って走る川との間にはさまって、池はとこしえに無言でいる、自分たち二人(自分は嚮導きょうどう兼荷担ぎの若い男を伴っている)だけが確に現在である、我らはのろわれているのではないかとおもう
梓川の上流 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
耳は扇とかざしたり、鼻は象牙ぞうげはさみたり
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
「寿南畝大田先生七十。避世金門一老仙。却将文史被人伝。詼諧亦比東方朔。甲子三千政有縁。」詩は梅を詠ずる作と瞿麦なでしこを詠ずる作との間にはさまつてゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
童の足二つにて、馬の足の用をなせるなり。かゝるものさへ車と車との間に入れば、混雜はまた一入ひとしほになりぬ。われはくさびの如く車の間にはさまりて、後へも先へも行くこと叶はず。
杞杓ひしゃくの水をかけては、一杯一杯泥を洗い落している、共稼ぎらしい男女もある、穂高山と乗鞍岳は、窓から始終仰がれていたが、灰のぬし(焼岳)は、その中間にはさまって、しゃがんでいるかして
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
寝間と表座敷との途中に講義室があって、壁に沿うて本箱がうずたかく積み上げてあった。抽斎がそこへ来掛かると、本箱が崩れちた。抽斎はその間にはさまって動くことが出来なくなった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
栄次郎は初め抽斎に学んでいたが、いで昌平黌しょうへいこうに通うことになった。安の夫になった宗右衛門は、同じ学校の諸生仲間で、しかもこの二人ふたりだけが許多あまたの士人の間にはさまっていた商家の子であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)