“詛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のろ88.7%
とこ3.2%
のろひ3.2%
じゅ1.6%
のら1.6%
のろい1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「よし、こうなったら、やぶれかぶれ。おれはきさまをのろってやる。金輪際こんりんざいまで詛ってやる。今更、この期になってびくつくまいぞ」
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「この竹葉たかばの青むがごと、この竹葉のしなゆるがごと、青み萎えよ。またこの鹽のるがごと、盈ちよ。またこの石の沈むがごと、沈み臥せ」とかくとこひて、へつひの上に置かしめき。
今は貴嬢あなた真正ほんたうに貴嬢の一心を以て、永遠の進退を定めなさるべき時機である、——愛の子か、のろひの子か——けれど君の姉さんが此際、撰択せんたくの道をあやまつ如き
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
口のうちで、祝文しゅくもんを唱え、じゅを切ること三度みたび。なお黙祷やや久しゅうして、神気ようやくあたりにたちこめ、壇上壇下人声なく、天地万象また寂たるものであった。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
長女が納れられざりしを恥ぢてのらうたので、今に至るまで天皇命等の御命長くまさゞる也と有る。
詛言に就て (旧字旧仮名) / 南方熊楠(著)
それでその兄が八年もの間、かわしおしました。そこでその兄が、き悲しんで願いましたから、そののろいの物をもとに返しました。そこでその身がもとの通りに安らかになりました。