トップ
>
鳴物停止
>
なりものちょうじ
ふりがな文庫
“
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)” の例文
同族の
三次
(
みよし
)
の浅野家でも、芸州の広島でも、
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)
があったというから、勿論、ここでは享楽的な音響は一切しない。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「将軍家の逝去、ために、天下は、
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)
のこと、いかに草深い所の百姓でも、知らぬはずはあるまいに、あの人もなげな神楽囃子は? ——」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お祖父さまは、こんど将軍様御他界で、
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)
になっている世間のことを、御存じないのでございますか」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この地方ばかりでなく、諸国とも、今日から一切「
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)
」のお
布令
(
ふれ
)
だった。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ、物淋しいのは、将軍様
御不予
(
ごふよ
)
によってというお達しの——
鳴物停止
(
なりものちょうじ
)
。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳴
常用漢字
小2
部首:⿃
14画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
停
常用漢字
小5
部首:⼈
11画
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“鳴物”で始まる語句
鳴物
鳴物入
鳴物師