トップ
>
釜川
>
かまがわ
ふりがな文庫
“
釜川
(
かまがわ
)” の例文
しかしこの釜和原から川上へ
上
(
のぼ
)
って行くと
下釜口
(
しもかまぐち
)
、
釜川
(
かまがわ
)
、
上釜口
(
かみかまぐち
)
というところがあるが、それで行止りになってしまうのだから、それから先はもうどこへも行きようは無いので
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“釜川”の解説
釜川(かまがわ)は、栃木県宇都宮市を流れる利根川水系田川支流の一級河川である。川名の由来は、「流域の地形が侵食によってカマのような形をしている」ことに由来するといわれているが、江戸期地図に「賀茂川」とあることから、京に縁が深い下野宇都宮氏等が京の鴨川に擬して命名したものともいわれる。長さ7.3 km、流域面積6.4 km²。
(出典:Wikipedia)
釜
常用漢字
中学
部首:⾦
10画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“釜”で始まる語句
釜
釜戸
釜中
釜山
釜無
釜石
釜無川
釜敷
釜淵
釜前