トップ
>
花山僧正
>
かざんそうじょう
ふりがな文庫
“
花山僧正
(
かざんそうじょう
)” の例文
暗に『千載集』以前の智巧的傾向を
圧
(
おさ
)
え、近き世に再び姿がかわって「
花山僧正
(
かざんそうじょう
)
・
在原
(
ありはら
)
中将・
素性
(
そせい
)
・
小町
(
こまち
)
がのち、絶えたる歌の様わづかに聞ゆる時侍る」
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
“花山僧正(
遍昭
)”の解説
遍昭(へんじょう、弘仁7年(816年) - 寛平2年1月19日(890年2月12日))は、平安時代前期の僧・歌人。俗名は良岑 宗貞(よしみね の むねさだ)。大納言・良岑安世の八男。官位は従五位上・左近衛少将。花山僧正とも号す。六歌仙および三十六歌仙の一人。
(出典:Wikipedia)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
“花山”で始まる語句
花山院
花山
花山車
花山院師賢
花山文
花山桃林
花山院兼雅
花山院長親
花山院中納言兼雅
花山院大納言師賢