立山温泉から芦峅寺まで、人のいやがる長い路だが、一里ごとに人間の仕事の跡が増して行って面白かった。
“芦峅寺”の解説
芦峅寺(あしくらじ)は、富山県中新川郡立山町の地名で立山連峰の玄関口である。もとは神仏習合の形態であった当時の「雄山神社 中宮祈願殿」の寺名で、中宮寺とも呼ばれていた。
芦峅寺の門前は、昔から優秀な山案内人や山小屋経営者を多数輩出してきた。江戸時代から立山信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落として知られた。
住民の名字は、そのほとんどが佐伯有頼による立山開山伝説に端を発する「佐伯」「志鷹」の2姓で占められている。そのため、住民同士が互いを呼び合う際には下の名前や屋号を用いることが多い。
なお、芦峅寺地内には、雄山神社や富山県立山博物館、国立立山青少年自然の家などがある。
(出典:Wikipedia)
芦峅寺の門前は、昔から優秀な山案内人や山小屋経営者を多数輩出してきた。江戸時代から立山信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落として知られた。
住民の名字は、そのほとんどが佐伯有頼による立山開山伝説に端を発する「佐伯」「志鷹」の2姓で占められている。そのため、住民同士が互いを呼び合う際には下の名前や屋号を用いることが多い。
なお、芦峅寺地内には、雄山神社や富山県立山博物館、国立立山青少年自然の家などがある。
(出典:Wikipedia)
“芦峅”で始まる語句