トップ
>
算法闕疑抄
ふりがな文庫
“算法闕疑抄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さんぼうけつぎしょう
50.0%
さんぽうけつぎしょう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんぼうけつぎしょう
(逆引き)
西国事物紀原 再生記聞
瑣語
(
さご
)
三界一心記
(
さんがいいっしんき
)
〔三賢一致書〕 三元八卦九星方位占独判断 三国仏教略史 三国仏法伝通縁起 三才図会 三災録 三代実録
山堂肆考
(
さんどうしこう
)
算法闕疑抄
(
さんぼうけつぎしょう
)
三余清事
妖怪学講義:02 緒言
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
算法闕疑抄(さんぼうけつぎしょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
さんぽうけつぎしょう
(逆引き)
それから
漸
(
ようや
)
くこれを研究する学者が我が国にも出て来たので、万治、寛文年間に世に出た
磯村吉徳
(
いそむらよしのり
)
の
算法闕疑抄
(
さんぽうけつぎしょう
)
とか、
佐藤正興
(
さとうまさおき
)
の
算法根源記
(
さんぽうこんげんき
)
とか、
澤口一之
(
さわぐちかずゆき
)
の
古今算法記
(
ここんさんぽうき
)
とかは
関孝和
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
算法闕疑抄(さんぽうけつぎしょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
算
常用漢字
小2
部首:⽵
14画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
闕
漢検1級
部首:⾨
18画
疑
常用漢字
小6
部首:⽦
14画
抄
常用漢字
中学
部首:⼿
7画
検索の候補
算法
発微算法
研幾算法
古今算法記
算法根源記
微積分計算法
発微算法演段諺解
百法問答抄
浄土決疑抄
“算法闕疑抄”のふりがなが多い著者
井上円了
石原純