トップ
>
算法闕疑抄
>
さんぽうけつぎしょう
ふりがな文庫
“
算法闕疑抄
(
さんぽうけつぎしょう
)” の例文
それから
漸
(
ようや
)
くこれを研究する学者が我が国にも出て来たので、万治、寛文年間に世に出た
磯村吉徳
(
いそむらよしのり
)
の
算法闕疑抄
(
さんぽうけつぎしょう
)
とか、
佐藤正興
(
さとうまさおき
)
の
算法根源記
(
さんぽうこんげんき
)
とか、
澤口一之
(
さわぐちかずゆき
)
の
古今算法記
(
ここんさんぽうき
)
とかは
関孝和
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
算
常用漢字
小2
部首:⽵
14画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
闕
漢検1級
部首:⾨
18画
疑
常用漢字
小6
部首:⽦
14画
抄
常用漢字
中学
部首:⼿
7画