トップ
>
濫僧
>
ろうそう
ふりがな文庫
“
濫僧
(
ろうそう
)” の例文
空也上人は延喜の頃に生れた人で、ちょうどかの
濫僧
(
ろうそう
)
すなわち非人法師の徒が、しきりに発生した時代の人である。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
その頃の世人がキヨメをもエタと呼んでいた証拠であって、かねて事知らぬものは
濫僧
(
ろうそう
)
をも、乞食・非人をも、同一にみておったことを知るに足るのである。
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
濫僧
(
ろうそう
)
とは前記餌取法師の徒で、肉食妻帯の
下司
(
げす
)
法師ではあるが、もちろんそれ自身餌取ではない。
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「民族と歴史」八巻五号所載「旃陀羅考」中にちょっと述べておいた
濫僧
(
ろうそう
)
の事を、今少し精しく考証してみる。「旃陀羅考」中にも引いておいた「延喜式」の臨時祭式の文に
濫僧考:河原者・坂の者・宿の者・非人法師
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
古来最も有名なのは祇園の
犬神人
(
つるめそ
)
で、彼らはもと沓作りを業としたというが、後にはもっぱら弓弦売として世に知られ、
宿
(
しゅく
)
とも
唱門師
(
しょうもんじ
)
とも呼ばれて、やはり
濫僧
(
ろうそう
)
の徒であった
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
したがって、「家に妻子を蓄え口に
腥膻
(
なまぐさ
)
を喰う」と言われ、「形は沙門の如く心は屠児の如し」と言われた
濫僧
(
ろうそう
)
、すなわち河原の者、坂の者、散所の者等は、自然仏縁に遠いものとならざるをえぬ。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
これいわゆる
濫僧
(
ろうそう
)
なるもので、その屠児に似たという事から、「延喜式」ではこれを濫僧屠者と並称しているのであるが、鎌倉時代にはその濫僧をも通例ただちに屠者すなわちエタと呼んだとの事が
牛捨場馬捨場
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
これすなわちいわゆる
濫僧
(
ろうそう
)
である。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“濫僧”の意味
《名詞》
破戒僧など僧侶としての資格を欠くような僧。
(出典:Wiktionary)
濫
常用漢字
中学
部首:⽔
18画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“濫僧”で始まる語句
濫僧供