トップ
>
津軽地方
>
つがるちほう
ふりがな文庫
“
津軽地方
(
つがるちほう
)” の例文
そうかと思うと秋田県の
雄物川
(
おものがわ
)
すじから、
津軽地方
(
つがるちほう
)
までのかなり広い区域で、ただ田植の日の豆の
粉握飯
(
こなむすび
)
、または
強飯
(
こわめし
)
のような食べ物だけを、コビリノママという例もあるのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“津軽地方”の解説
津軽地方'(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。江戸時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩・黒石藩の領域)および津軽郡の領域にほぼ相当する。
明治維新で陸奥国(むつのくに)が分割されて設置された陸奥国(りくおうのくに。青森県全域と岩手県西北部)の異称「津軽国」とは異なる。
(出典:Wikipedia)
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“津軽”で始まる語句
津軽
津軽海峡
津軽塗
津軽侯
津軽女
津軽平
津軽様
津軽訛
津軽領
津軽順承