トップ
>
洋筆軸
ふりがな文庫
“洋筆軸”の読み方と例文
読み方
割合
ペンじく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ペンじく
(逆引き)
「
出
(
で
)
る前に
一寸
(
ちよつと
)
誘
(
さそ
)
つて呉れ。君に話す事がある」と云ふ。
耳
(
みゝ
)
の
後
(
うしろ
)
へ
洋筆軸
(
ペンじく
)
を
挟
(
はさ
)
んでゐる。何となく得意である。三四郎は承知した。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
青貝は寝返りを打って、薄暗いなかに冷たそうな長い光を放つ。甲野さんは椅子をずらす。
手捜
(
てさぐり
)
に取り上げた
洋筆軸
(
ペンじく
)
は父が西洋から買って来てくれた
昔土産
(
むかしみやげ
)
である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
青貝の
洋筆軸
(
ペンじく
)
を、ぽとりと
墨壺
(
すみつぼ
)
の底に落す。落したまま容易に上げないと思うと、ついには手を放した。レオパルジは開いたまま、黄な表紙の日記を
頁
(
ページ
)
の上に載せる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
洋筆軸(ペンじく)の例文をもっと
(2作品)
見る
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
筆
常用漢字
小3
部首:⽵
12画
軸
常用漢字
中学
部首:⾞
12画
“洋筆”で始まる語句
洋筆
洋筆先
検索の候補
洋筆
洋筆先