トップ
>
忠清道
>
ちゅうせいどう
ふりがな文庫
“
忠清道
(
ちゅうせいどう
)” の例文
大唐
(
もろこし
)
の軍将、
戦艦
(
いくさぶね
)
一百七十艘を
率
(
ひき
)
いて
白村江
(
はくそんこう
)
(
朝鮮
(
ちょうせん
)
忠清道
(
ちゅうせいどう
)
舒川県
(
じょせんけん
)
)に
陣列
(
つらな
)
れり。
戊申
(
つちのえさる
)
(
天智天皇
(
てんちてんのう
)
の二年秋八月二十七日)
日本
(
やまと
)
の
船師
(
ふないくさ
)
、始めて至り、大唐の船師と
合戦
(
たたか
)
う。
日本
(
やまと
)
利あらずして退く。
金将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“忠清道”の解説
忠清道(チュンチョンド、ちゅうせいどう(または『ちゅうしんどう』))は、李氏朝鮮の行政区画(朝鮮八道)の一つ。別名を湖西(ホソ/호서)という。
現在の韓国の忠清北道・忠清南道・大田広域市・世宗特別自治市一帯の地域にあたる。
(出典:Wikipedia)
忠
常用漢字
小6
部首:⼼
8画
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“忠清”で始まる語句
忠清
忠清北道