トップ
>
御饌
>
みけ
ふりがな文庫
“
御饌
(
みけ
)” の例文
いよいよ丑の上刻となれば、露払い、
御弓箭
(
おゆみや
)
、
大幡
(
おおはた
)
、
御楯
(
みたて
)
、
神馬
(
じんめ
)
、神主を先頭に禰宜、巫、神人。そのあとに八基の
御神輿
(
ごしんよ
)
、
御饌
(
みけ
)
、長持。氏子総代に
産子
(
うぶこ
)
三十人。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“御饌(
神饌
)”の解説
神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に供える供物のこと。御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
饌
漢検1級
部首:⾷
21画
“御饌”で始まる語句
御饌神
御饌粒
御饌津神