“廃藩置県”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
はいはんちけん | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
幕府の瓦解は御直参と威張った旗本、御家人の墜落ばかりでなく、大名も廃藩置県となったから、湯川の姉娘も帰ってきた。
“廃藩置県”の意味
《名詞》
明治新政府が1871年(明治4年)7月に、それまで置かれていた藩を廃止し、全国に府県を設置した政策。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“廃藩置県”の解説
廃藩置県(はいはんちけん、廢藩置縣)は、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。ただし、沖縄県の近代史においては、琉球処分の一環として明治12年(1879年)に琉球藩を廃して沖縄県を設置したことを指す(#その他の異動を参照)。
300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。
(出典:Wikipedia)
300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。
(出典:Wikipedia)