トップ
>
常套手段
>
じょうとうしゅだん
ふりがな文庫
“
常套手段
(
じょうとうしゅだん
)” の例文
しかし、また一方、大衆にわかりやすい
常套手段
(
じょうとうしゅだん
)
をいつまでも繰り返しているのでは飽きやすい世間からやがて見捨てられるという心配に断えず脅かされなければならない。
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この、結婚と同時に「必要な事務」を手早く片付けることはスミスの
常套手段
(
じょうとうしゅだん
)
になっていた。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
こいつがある日のこと、運動場で正三君とゆき違いざま、正三君の帽子を
払
(
はら
)
いとばして知らん顔をしていた。これが堀口生の
常套手段
(
じょうとうしゅだん
)
だ。出ようによっては
喧嘩
(
けんか
)
をしかける。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と新太郎君は逗子以来の
常套手段
(
じょうとうしゅだん
)
で馬に矢を向けた。廻り遠いが外に仕方がない。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
套
漢検準1級
部首:⼤
10画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
段
常用漢字
小6
部首:⽎
9画
“常套”で始まる語句
常套
常套的
常套語
常套性
常套主義