“学名”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
サイエンチフィック・ネーム | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
植物には世界に通用する学名というものがあるが、その時分にはまだ日本では新種の植物に新たにこの学名をつける日本の学者は殆どなかった。
“学名”の意味
《名詞》
学名 (がくめい)
《分類学等》 生物種や生物群の、分類学上の世界共通の名称。すなわち、生物および生物群の学問上の国際名称。
《一般》 「学術名」の略語。
《一般》 学問上の名声。
(出典:Wiktionary)
学名 (がくめい)
(出典:Wiktionary)
“学名”の解説
生物学における学名(がくめい、scientific name)は、生物学(かつては博物学)の手続きに基づき、世界共通で生物の分類群に付けられる名称である。
二名法種の学名は種名(しゅめい、species name)と呼ばれ、[属名〈ぞくめい、generic name〉+ 種小名〈しゅしょうめい、specific name〉](細菌では[属名 + 種形容語〈しゅけいようご、specific epithet〉])の構成で表す。この表し方を二名法(にめいほう、en: binominal nomenclature、二語名法)という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるカール・フォン・リンネによって体系化された。二名法による名称を二連名(にれんめい、binomen, binominal name、二語名)という。
(出典:Wikipedia)
二名法種の学名は種名(しゅめい、species name)と呼ばれ、[属名〈ぞくめい、generic name〉+ 種小名〈しゅしょうめい、specific name〉](細菌では[属名 + 種形容語〈しゅけいようご、specific epithet〉])の構成で表す。この表し方を二名法(にめいほう、en: binominal nomenclature、二語名法)という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるカール・フォン・リンネによって体系化された。二名法による名称を二連名(にれんめい、binomen, binominal name、二語名)という。
(出典:Wikipedia)