卯刻半むつはん)” の例文
錠はいつもの通り、戌刻半いつゝはん(九時)には外からおろしました。——今日卯刻半むつはん(七時)外から聲を掛けましたが、お返事がないので、錠を
驅け付けたのは、まだ卯刻半むつはんそこ/\、往來の人は、聖堂裏の淋しい木立の下に立つて、物をも言はずに、緊張した動搖を續けて居ります。
卯刻半むつはん過ぎでございました、——その頃になると、何時いつも起きて來る主人が、今朝に限つて起き出さないので、變だと思つて行つて見ると——」
木場の大旦那で、萬兩分限ぶげんの甲州屋萬兵衞は、今朝、卯刻半むつはんから辰刻いつゝまでの間に、風呂場の中で殺されて居たのです。
ガラツ八が飛込んで來たのは、まだ卯刻半むつはん(七時)そこ/\、平次は漸く起出して、これから朝飯と言ふ時です。
そんな事を言ひ乍ら、菊坂に着いたのは、まだ卯刻半むつはん(七時)といふ時刻、小僧の友吉は店の前を掃き乍ら
離屋の三度の食事は母屋おもやから運ぶことになっておりますので、今朝卯刻半むつはん(七時)少し前にお作が朝食を持って行くと、雨戸が締っていて開かなかったそうで
離屋の三度の食事は母家おもやから運ぶことになつて居りますので、今朝卯刻半むつはん(七時)少し前にお作が朝食を持つて行くと、雨戸が締つてゐて開かなかつたさうで
まだ卯刻半むつはん過ぎ、火事場歸りの人足が漸くまばらになつて、石垣の上は、白々しら/″\と朝霜が殘つて居る頃です。
明神下を出たのは卯刻半むつはんそこ/\、新し橋に行つたのは、辰刻なゝつ(八時)でしたが、橋の袂には、もう、ゐざりの申松が、筵の上に陣を敷いて、右や左のをやつて居ります。
八五郎が明神下の平次の家へ飛び込んで来たのは、その翌る日の朝の卯刻半むつはん(七時)前でした。
まだ卯刻半むつはん(七時)といふのに、主人の宗太郎は、尻を端折つて、雪を掃いて居たのです。
「戻つて來たのは、今朝の卯刻半むつはん(七時)近かつたでせう。隨分骨を折りましたよ」
卯刻半むつはん(七時)そこ/\で」