トップ
>
世間胸算用
ふりがな文庫
“世間胸算用”の読み方と例文
読み方
割合
せけんむねさんよう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せけんむねさんよう
(逆引き)
粋人 (
浪花
(
なにわ
)
)
世間胸算用
(
せけんむねさんよう
)
、五十一歳
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
世間胸算用(せけんむねさんよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“世間胸算用”の解説
『世間胸算用』(せけんむねさんよう、せけんむなざんよう)は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。元禄5年(1692年)京の上村平左衛門、江戸の萬屋清兵衛、大坂の伊丹屋太郎右衛門によって刊行された。大本5巻5冊。副題「大晦日は一日千金」。全20章の短編から成立する。
(出典:Wikipedia)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
胸
常用漢字
小6
部首:⾁
10画
算
常用漢字
小2
部首:⽵
14画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
検索の候補
胸算用
世間日用
世間
世間並
世間体
世間話
出世間
世間咄
世間眼
世間的