トップ
>
下司
>
しもづかさ
ふりがな文庫
“
下司
(
しもづかさ
)” の例文
真女児は
己
(
じぶん
)
はこの国の受領の
下司
(
しもづかさ
)
県
(
あがた
)
の
何某
(
なにがし
)
が妻であったが、この春夫が
歿
(
な
)
くなったので、力と頼むものもない。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“下司”の解説
下司(げし/げす)とは、中世日本の荘園や公領において、現地で実務を取っていた下級職員のこと。惣公文(そうくもん)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“下司”で始まる語句
下司女
下司根性
下司張
下司男
下司下人
下司下郎
下司口
下司奴
下司床
下司扱