トップ
>
センズマンザイ
ふりがな文庫
“センズマンザイ”の漢字の書き方と例文
ひらがな:
せんずまんざい
語句
割合
千秋万歳
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
千秋万歳
(逆引き)
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
と言へば、しかつめらしいが、民間のものよしと替る所がなく、後々はものよしの一部の新称呼とまでなつて了うた。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
国々の
語部
(
カタリベ
)
の昔から、国邑の神人の淪落して、
祝言職
(
ホカヒ
)
となり、
陰陽師
(
オンミヤウジ
)
の配下となつて、
唱門師
(
シヨモジン
)
・
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
・猿楽の類になり降つても、其筋がゝつた物語は、神の口移しの歴史で
山のことぶれ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
桃井幸若丸を元祖と称する新曲舞も、前述の通り、やはり
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
の一流であつたのだ。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其初めに出来たのは、多く法師陰陽師の姿になつて了うた
唱門師
(
シヨモジン
)
(寺の賤奴の声聞身の宛て字)の徒を中心とした
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
であつた。其ことほぎを軽く見て、演芸を重く見た方の者を
曲舞
(
クセマヒ
)
と言ふ。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
センズマンザイ(千秋万歳)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
せんしゅうばんざい
せんずまんざい
センジユマンザイ