トップ
>
わかさぎ
ふりがな文庫
“わかさぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
公魚
87.5%
若鷺
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
公魚
(逆引き)
茅沼
(
ちぬま
)
鯛といつて種類が多いが、これは四五月から十月まで全国一斉に釣れ始め、そのアタリの荒く強いので、面白い魚であるが、例へばアマゴといふ魚は関東にはなく、確かに
公魚
(
わかさぎ
)
だらうと思ふ魚が
日本の釣技
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
最近知ったことであるが、榛名湖で釣れる
公魚
(
わかさぎ
)
は本場の霞ヶ浦でとれるものよりも、骨が柔らかである。これも榛名湖の水温が低いためであろう。
水と骨
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
わかさぎ(公魚)の例文をもっと
(7作品)
見る
若鷺
(逆引き)
「森さんのおかあさんが
丹精
(
たんせい
)
してくだすったごちそうもある——
下諏訪
(
しもすわ
)
の宿屋からとうさんの
提
(
さ
)
げて来た
若鷺
(
わかさぎ
)
もある——」
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わかさぎ(若鷺)の例文をもっと
(1作品)
見る
“わかさぎ”の意味
《名詞》
わかさぎ【公魚、鰙、若鷺】
キュウリウオ目ワカサギ属に属する魚の一種。学名:Hypomesus nipponensis。
(出典:Wiktionary)