トップ
>
やなぎさわ
ふりがな文庫
“やなぎさわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
柳沢
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
柳沢
(逆引き)
綱吉の“
柳沢
(
やなぎさわ
)
お
成
(
な
)
り”といって、町でも評判な柳沢
吉保
(
よしやす
)
のやしきへ出かけた回数も、五十数回という
頻繁
(
ひんぱん
)
さだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれの勢力と徒党をたのんでいよいよ藩務を
紊
(
みだ
)
し、紋太夫はますます権門
柳沢
(
やなぎさわ
)
に接近し、大奥の縁故を通じて、その陰謀をあらわにし、まずご当主を退けてから、
世子
(
せいし
)
吉孚
(
よしのぶ
)
君には、病弱の名を負わせ
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「貴さまが、幕府のまわし者や、
柳沢
(
やなぎさわ
)
の刺客でなくば、いってもかまうまい。——それとも、貴さまもまた、わが
水藩
(
すいはん
)
の毒むし、家老の
藤井紋太夫
(
ふじいもんだゆう
)
にこびて、柳沢にとり入り、ケチな出世の割前にありつきたいか」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃあまだ
柳沢
(
やなぎさわ
)
さまのおやしきへ行っているのか」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やなぎさわ(柳沢)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
やなぎさは
ヤナザワ