トップ
>
ぶんぶくちゃがま
ふりがな文庫
“ぶんぶくちゃがま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
文福茶釜
66.7%
分福茶釜
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
文福茶釜
(逆引き)
現に寺にもその貉の書いたものが、二枚も
蔵
(
しま
)
ってあるというのは、すこぶる次に述べる
文福茶釜
(
ぶんぶくちゃがま
)
の話と似ている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「すると、
文福茶釜
(
ぶんぶくちゃがま
)
となって踊ってみせたのも、やっぱりQのなせるわざですか」
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ぶんぶくちゃがま(文福茶釜)の例文をもっと
(2作品)
見る
分福茶釜
(逆引き)
これは茂林寺名物の
分福茶釜
(
ぶんぶくちゃがま
)
をかたどったもので、それに毛が生えて、絵本通りの狸に化けたところを、大きな張物にこしらえて、それを真中に
舁
(
かつ
)
ぎ上げて
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ぶんぶくちゃがま(分福茶釜)の例文をもっと
(1作品)
見る